青梅丘陵ハイキングコースに行きました
12月下旬、数年に一度の寒波が来ているときに、青梅でハイキングをしてきました。
予報では最低気温が氷点下6度、最高気温は7度。
ハイキングのスタート時刻の頃は、0度くらいじゃないかと予想しました。
寒い時期の空は綺麗です
服装で悩みました
十数年前に、真冬の秩父にハイキングに行った時の服装は、ウールの下着・厚手のセーター・ウインドブレーカー(アシックス製のランニング用)でした。
ガンガン歩く人たちと一緒の時は、これでちょうど良かったのです。
しかし今回の同行者は写真を撮るのが大好きな人。立ち止まっている間に体が冷える可能性が。ウールの下着はよれよれになって捨ててしまったし。
こんな寒いときに山に行く予定は全くなかったので、あわてて手持ちのウエアを組み合わせてみました。
とにかく、汗冷えを防ぐ服装を考えました。
このようにしてみました
一番下から
・ランニング用の半そでシャツ(ポリエステル100%)
・シエラデザインの半そでTシャツ(綿30%ポリエステル70%)
・ユニクロのメリノウールのセーター
・化繊の中綿のダウンジャケット風のジャケット
履物は一番下から
・ファイントラックのスキンメッシュタイツ
・ユニクロのヒートテック
・綿とポリエステル混紡のカーゴパンツ(作業着の通販サイトで購入)
化繊のジャケットで暑くなった時のために、ザックの中にモンベルのウインドブレーカーを入れておきました。
いろいろと入り乱れています。山用のウエアはスキンメッシュだけ。
この中では、寒い時期のジョギング用に買ってみたスキンメッシュがとても気にいってます。
スキンメッシュのTシャツも買おう買おうと思いつつ、ハイキングの日が近づいてきてしまい、あわてて思いついたのがランニング用のTシャツです。
目の粗いポリエステルの生地は、よーく見るとメッシュに見えなくもない気がします。
汗冷えしないのはジョギング時に確認済み。
結果は
上半身に着たものに関してはかなりうまくいきました。
自分では全く汗をかいた気がしていないのに、下から2枚目に来ていたTシャツは汗でぐっしょりでした。
ハイキング後半はかなり寒かったけれど、汗冷えは全くありませんでした。
下半身に着たものについては、汗冷えはしませんでしたが、ヒートテックの着ごごちはかなり悪かったです。
少し動くとカーッと暑くなります。これは去年からわかってはいたのですが。
ただ、スキンメッシュのおかげで汗で濡れた感じは全くなし。
薄手のウインドブレーカーは持って行って正解でした。
コース前半で中綿入りジャケットでは暑くなったので、着替えました。ジャケットは丸めてザックに突っ込んでおきました。ザックを新調しておいて良かった。
青梅丘陵ハイキングコースについて
”丘陵”とか”ハイキング”といった緩やかな言葉でイメージしていたのとはちょっと違うコースでした。軍畑駅から青梅駅に向かいましたが、コース前半は急な上り下りの繰り返しでした。
ここが最高地点
全体的に200mから500mくらいの丘陵らしいのですが、、累積では相当な高さになりそうでした。
辛垣城跡(からかいじょうあと)も残っていて、現地案内板によると堀切や竪堀の跡が残っているそうです。
見に行きましたが、ここがそう、とはっきりわかる感じではないので、土の城マニアの方向け。マニアの方は、足場が相当悪いのでお気をつけて。
櫓台跡を利用した展望台もあります。コースの脇で簡単に行けます。
青梅駅に近い場所は前半部が嘘のように歩きやすい。軍畑駅の方は杉林、この辺は広葉樹林。
ベンチや休憩所が何か所かありました。トイレは青梅に近いほうに1か所。
コースタイムは一般に4時間くらいと言われていますが、写真を撮りながら歩いて5時間かかりました。